踊るOL。

 肉を囲んで踊るよGO!GO!

<< たまにはホテルのBarで非日常を味わう。 | main | 幹事さん必見!踊るOL的お店選び5ヶ条。 >>
【書感】日記の読者は未来の自分『日記の魔力』表三郎

"Dear Diary …" / ♔ Georgie R


おそらく、日本で生まれ育った人で「日記」を書いたことが無いという人は皆無なのではないでしょうか。
小学校の頃、夏休みの宿題で「絵日記」がありましたよね。

では、宿題など、他人に強制された以外で「日記」をつけている人は、どの程度いるのでしょうか。

試しにGoogleで「日記 続ける方法」というキーワードで検索してみたところ、約1100万件がヒット!
いかに「日記を書き続ける」ことが難しいか、この数字が物語っていますよね。


今回ご紹介するのは、30年間日記を続けてきた著者による日記の「書き方」と「読み方」を解説した一冊です。
 
●行動記録をつけて、セルフイメージを修正する

著者は「日記=行動記録」と考えています。
ワタシ自身、本書を読むまで「日記=日々の感想を書くもの」だと思っていたので、これには少し驚きました。

行動を記録し、読み返すことで、たいていの人は「今まで気づかなかった「自分」に出会う」とのこと。
どういうことかというと、セルフイメージ(=自己像)と実際の自分の間には大きな「落差」があるから。

日記を読み返すことによって「本当の自分」の姿を直視して、その事実を肯定することがスタート。
過去のデータ(行動日記)が少しずつ積み重なって、大きなパワーになっていきます。

日記で人は変わるといったが、その変化はある日突然起きるのではない。毎日毎日少しずつ自覚が変わっていき、セルフイメージが修正され、その積み重ねによって自己変容が起きるのだ。


たいていの人は、この自己変容が起きる前に、日記を書くのをやめてしまうのではないかなと思いました。

Finishing up the diary
Finishing up the diary / ishane


●「書く」ことは「考える練習」

日本人の誰もが書いた(書かされた)ことのある日記ですが、その「書き方」をキチンと習ったことのある人は少ないのではないでしょうか。

著者が挙げたポイントは7つ。
 ・内省は書かない
 ・事実を客観的に書く
 ・調べれば分かること(天気など)は書かない
 ・自分が記録しなければ失われてしまうものを書く
 ・時間と場所、会った人&その内容は正確に書く
 ・発想ではなく着想(発想が定着したもの)を書く
 ・将来の宣言を書く(いつまでに、はストレスになるので書かない)


大切なのは「未来の自分が「ここに書いてあってよかった」と思ってくれるようなことをていねいに、正直に書いていけばいい」ということ。

ワタシは上記のポイントの中で「内省は書かない」という点が最も響きました。
著者は内省を書かないようにするため、日記は夜ではなく翌朝に書いているそうです。

内省は書くだけムダなのだ。
そんなことを書くのではなく、具体的な計画を立てていくほうが効果ははるかに高い。 「具体」ということの中心は、実は「肯定」することにあるのだ。
(中略)
マイナス面があったときに、大切なのは「あれをやっておけばよかった」ではなく、「今日からはこうしよう」という肯定的な側面を書き、宣言することなのだ。


ワタシもさっそくマネしてみようと思います。

POD19//100
POD19//100 / Sah Digital


●書く・読むを繰り返して、イマジネーションを高める

ワタシ自身、普段あまり意識して日記を読み返してはいなかったのですが、著者は10日毎に読み返しているそうです。
本書を読んでから、ワタシも日記とFacebookのログを読み返すようになりました。

著者は「問い」を持って生きることの重要性について書いていますが、そのためには「イマジネーションを高めること」が重要とのこと。

イマジネーションとは、

最初は何をいっているのかわからなかったが、話を聞いているうちに、「ああ、そういうことか」と話の意図が一気に理解できたという経験は誰にでもあるはずだ。
その「ああ、そういうことか」を導き出す力がイマジネーションなのである。

ということ。

そして、イマジネーションを高めるためには、「脳梁」を鍛えることが必要だそうです。
脳梁とは、左右の大脳をつなぐ太い繊維の束を指します。

脳梁を鍛えるのと日記を読み返すこと、一見何も関係が無さそうに思えますが、
 日記を書く=インプット
 日記を読む=アウトプット

と考えると理解できます。

日記を書くという客観化の作業は、左脳の領域である。
それに対し、日記を読み返し主観化するという作業は、右脳の領域なのだ。
日記を日々書きながら、時に応じて読み返しをすることによって、右脳と左脳の間で情報がほぼ同時的に行き来する。
つまり、感情情報と分析情報が相互に行き来することによって、脳梁が刺激され太くなっていくというわけだ。


つまり、日記に限らず、例えば本を読んで(=インプット)、書評を書く(=アウトプット)ことでも、脳梁は鍛えることができるというわけですよね。

ただ、そうそう毎日、書評を書くことは難しい(そうじゃない人もいますが)ので、日記のように日常的にできることで、インプットとアウトプットを繰り返す→脳梁を鍛えることができる、ということ。

なんだか、コレなら出来そうな気がしてきませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■編集後記■

実はワタシ、小学生の頃からずーっと日記をつけています(途中、だいぶ間が空いてたりはしますがw)
一応全部とってあるので、今度デジタル化して、いつでも読み返せるようにしてみようかなと思っています。

日記を続けるのが難しいと感じるなら、TwitterやFacebookアカウントをお持ちの方は、自動的にログをとってくれるサービスを利用してみるのもオススメ!

1年前のFacebookログを読み返すと、当時の気持ちが一気に蘇ってきて面白いですよ!

ワタシが使っているのは、以下2つのサービス。

ツイエバ
FBログ

自動的にEvernoteにログを飛ばしているので、振り返るときはEvernote1つで完結できます♪

ではまた!
中学時代の日記を読み返して、庭に埋めたくなっている踊るOL(@jaggyboss)でした!
 

<目次>

第1章 あなたの人生を変える「行動日記」
第2章 誰も教えてくれなかった日記の書き方
第3章 潜在力を開花させる日記の読み方
第4章 日記を書きつづけた先に待っているもの


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 | comments(1) | 書感。 | |TOP↑ |
良い本を紹介してもらって、ありがとうございます。

日記を続けられているってすごいと思います。

私は、メルマガの編集後記でちょっと書いているだけ。

もうすこし日記らしく書いてみたいと思いました。
| 本のソムリエ | 2014/06/05 7:38 PM |










トラックバック機能は終了しました。